学校経営方針

令和5年度  学 校 経 営 方 針

                    印西市立滝野中学校

1 学校経営の基本方針

 (1)教育基本法に基づく教育に関する法令、学習指導要領並びに千葉県学校教育指導の指針、印西市教育施策に則り、中学校における義務教育の充実と進化を図る。<基本>

 (2)21世紀を積極的に切り拓き、次代を担うたくましい「生きる力」を持ち、知・徳・体の調和の取れた人間性豊かな生徒の育成を目指す。<生徒>

 (3)学校教育目標の達成に向けて、全職員が指導力向上のため研究と修養に努め、全員参加による学校経営、学校改善を目指す。<職員>

 (4)安心・安全な学校作りを基盤として、学校・家庭・地域社会の連携を密にし、地域の力を生かした教育を推進する。<地域連携>

2 学校教育目標 

   次代を担う、豊かな心とたくましく生きる力を持った生徒を育成する

   <めざす生徒像>

 1.自ら進んで、粘り強く学習する生徒  <知>

 2.気持ちよく挨拶のできる心豊かな生徒 <徳>

 3.健康でたくましい体力づくりのできる生徒<体>   

(1)生徒一人一人の「学力の向上」のために、学習習慣の定着と授業の改善に取り組む。

(2)「豊かな心」を育むために、心の教育の充実を図る。

(3)「健康でたくましい体力」を育むために、健康・安全教育の充実を図る。

   

 <めざす学校像>      

 1.元気な挨拶と明るい歌声が響く学校          

 2.思いやりと奉仕の心を育む学校       

 3.安全が保たれ、笑顔のあふれる学校      

 <めざす教師像>

 1.生徒一人一人を理解し、進んで生徒と関わる教師         

 2.愛情と厳しさを合わせ持ち、豊かな人間性をそなえた教師 

 3.生徒の変化に気づき、迅速に対応できる教師      

5 本年度の重点目標

 (1)安全・安心な教育環境・学校作りに努め、健康な身体を育むと共に、防災意識を高め、実践的な安全教育を行う。

 (2)「生きる力」を育むため、学力向上に向けて、一人一人に基礎・基本の確実な定着を図るための授業を実践するとともに、応用・発展的な内容も提供する。

 (3)心の教育の充実のため、人権意識や共生の考え方に基づいていじめ防止に努め、道徳の時間の充実を図るとともに、生徒会活動・読書活動・体験的な学習を計画的に行う。

 (4)若年層教員の育成に取り組み、全職員で授業研修の機会を確保して資質や力量の向上に努める。

 (5)学校改善を図るため、学校評価・業績評価を適切に行い、教育計画・組織・運営に改善を加え、参画型の学校経営・モラールアップを行う。

 (6)特別支援教育への理解を深め、特別支援学級および通常学級に在籍する支援を要する生徒への、個に応じた指導の徹底を図る。

 (7)家庭・地域社会との連携により、地域の特性を生かした教育を推進するとともに、小中の連携による教育効果の向上を目指し、学習規律・生活ルールへの反映、相互授業・行事参観等を行い、9年間を見通した子どもの育成を行う。