体育祭明けになり、疲れていて少し元気がないかもなぁと思っていましたがそんな事はなく、みんな元気に挨拶をしています。「筋肉痛はないか?」には、7:3で「ある」派が多かったです。あれだけ頑張っていたので当然だと思います。が、駆け込みで来た子には辛いよう「ヤベぇ、筋肉痛で走れねぇ」と。だから時間にゆとりを持とうよ笑
1年生の様子
A組 英語 5W1H B組 国語 漢字の部首

C組 数学 四則混合計算 D組 社会 世界の宗教

E組 美術 デッサン構図決め あけぼの学級 英-三目並べ

2年生の様子
A組 英語 Pair Reading B組 数学 方程式

C組 社会 関東地方の特色 D組 理科 体の動くしくみ

3年生の様子
A組 英語Talk about Sports Festival B組 社会 振り返り-明治維新

C組 技術 情報の技術 D組 家庭科 幼児のおもちゃ作り

体育祭当日、スローガン「叫べ紅組、吠えろ白組、騒げ滝中」を掲げ、結団式では実行委員長が「最高の体育祭にしましょう」と呼びかけたあの時から両団とも本当に練習初日から全力で取り組み、今日を迎えました。スローガン通りに、叫べよ紅、吠えろよ白、騒ぐぞ滝中! ※「騒ぐ」の意:その場その場で与えられた役割に全力を尽くす
開会式エール交換:両団ともしっかりと力強く声を出し滝野の里にこだまします。 1年徒競走:1年生じゃないのでは?と思わせる走りっぷりを見せていました。 2年徒競走:力強さが加わってやはり2年生の走りを感じさせていました。 3年徒競走:さすがに部活動でも現役の走り。途中、パフォーマンスもあった? 台風の目(1年団体):クラスが混ざって紅白対抗。白組勝田チームがかつた? 全力デリバリー(2年団体):竹竿2本で荷物を運びます。風がなくってよかった。 相棒と息を合わせてゴールしろ(3年):引くカードに何が書いてあるかが鍵になる。 百本の足(1年クラス対抗):ムカデが4匹?1年生唯一の学級対抗競技。E組優勝。 ムカデでGo!(2年団体・クラス対抗):最後のコーナーで逆転劇が。A組優勝。 巨大ムカデ発生中(3年団体・クラス対抗):気合いも勝負も拮抗し互角?D組優勝。 応援合戦:どちらも頑張って力の限り声を出し合います。審査員泣かせの互角の勝負。 綱引き(1年):力の限り綱を引っ張ります。「もっと引っ張れ!」声が飛びます。 大和撫子(棒引き・2、3年女子):棒・綱合計13本。狙いを定めて取りに行く。白組勝利 侍魂(騎馬戦・2,3年男子):大将騎がつぶれたら即終了。粘った大将騎、紅組勝利 紅白対抗リレー:各色代表の走り。白は1度も1位を譲ることなく勝利。白、紅、白、紅の順。
”うれしい””悔しい”という感情は全力を出し切ったからこそ感じるもの。その思いは大切に。みんな、体育祭本当にお疲れ様。でも、まだまだ発展途上、成長し続ける滝野中を見せていこう。Show Takino is Takino!
朝、運動会の応援練習が校長室から聞こえてきました。今までと違う?声も大きくなった?と思ったら中学の応援団練習でした。今日は結団式、さすがに迫力という点は違います。登校指導で「さぁ、体育祭モードになれよ」と声をかけていくと「はい、もちろんです」と授業の反応とは違う表情で答えます。よ~し、いいぞ~、楽しみだなぁ。
応援団朝練習の様子



1年生の様子
A組 音楽 「浜辺の歌」 B組 家庭科 服の選択

C組 英語 5W1Hゲーム D組 国語 漢字の部首

E組 美術 写真の構図 あけぼの学級 作業

2年生の様子
A組 英語 Listening B組 技術 ラジオ製作-半田付け練習

C組 音楽 自由曲選曲 D組 社会 関東ローム層

3年生の様子
A組 社会 明治時代 B組 英語 現在完了形-完了

C組 数学 平方根 D組 国語 内容理解

○体育祭オリエンテーション&結団式(6校時)
6月5日の体育祭に向けていよいよ本格的に動き出しました。まず実行委員が紹介され、結団式では各団長に団旗が渡され、応援団の紹介が。そして団長が意気込みを全校に伝えました。全校も大きな返事で応えていました。









応援合戦でもしているのでしょうか、昨日にも増して小学校からは大きな声が聞こえます。この応援練習の声を聞いて登校する生徒達「どうだ、これを聞いて」と聞くと、多くが「頑張ってるなと思います」と。「みんなも負けないように今日も頑張れ」と言うと「授業ですから負けます笑」と。と言いつつ頑張るのが滝中生、知ってるよ。(^^)
1年生の様子
A組 数学 同じ数の積を表す B組 英語 新出単語

C組 理科 無脊椎動物の分類 D組 体育 器械運動

E組 家庭科 自分らしい着方 あけぼの学級 国-音の表現

2年生の様子
A組 技術 本立て製作 B組 理科 心臓の作り

C組 国語 漢字の取組 D組 体育 喫煙.飲酒のきっかけ

3年生の様子
A組 英語 現在完了形-継続 B組 音楽 自由曲選曲

C組 美術 篆刻 D組 社会 単元末テスト

月曜なのでどんな感じかなと思いながら登校指導に出ると小学校側から”紅、紅、紅、Go、Go、Go”等の運動会応援練習の元気な声が。今週末になり声の大きさがまた1段上がっています。「小学校に負けるなよ」と声をかけると「負けないですよ」と。そこで「かわいらしさは?」というと「中学にそこを求めますか?笑」と。うん、求めない。笑
1年生の様子
A組 社会 世界の姿-農業 B組 体育 器械運動

C組 英語 単語確認活動 D組 数学 小数/分数の乗除

E組 理科 脊椎動物の分類 あけぼの学級 英-単語探し

2年生の様子
A組 理科 心臓の作り B組 数学 文字式

C組 美術 デッサンの基礎 D組 英語 物語

3年生の様子
A組 国語 模範とする対応 B組 技術 情報の技術

C組 英語 本文内容確認 D組 数学 平方根

昨晩からの涼しさが今朝も残っています。生徒が元気になる金曜日ですが3年生は少し違うようです。足取り重く?「HP見て,この頃に戻りたいなと思います」「京都に1週間いたかったぁ」「2学期にもう1度行かせてください」等々、悲しげに。それほど楽しいものだったのだと思います。思い出は大切にして、学校生活もしっかりな。(^_-)
1年生の様子
A組 体育 集団行動 B組 国語 日本の言葉の単位

C組 理科 無脊椎動物の分類 D組 社会 調べ学習発表

E組 音楽 腹式呼吸 あけぼの学級 英-アルファベットかるた

2年生の様子
A組 美術 デッサンの基礎 B組 技術 ラジオ製作

C組 社会 日本の特色-交通・通信 D組 国語 多読活動

3年生の様子
A組 社会 日清戦争 B組 数学 平方根

C組 理科 生物の移り変わり D組 英語 現在完了形-完了

修学旅行明け、久しぶりの学校となりました。私を見た生徒達”帰ってきたんだ”という顔をしているように見えました。ある子は「今までどこ行ってたんですか?笑」と。またある子は「お土産はなんですか?」と。「え?」と言う顔をした私に「私にじゃないですよ、家の人にですよ 笑」と。あ~、そうだよね。娘に”京ばあむ”を買ったよ。
1年生の様子
A組 理科 動物の生態系 B組 数学 負の数の乗除法

C組 社会 県庁所在地テスト D組 体育 器械運動

E組 英語 助動詞-can あけぼの学級 作業-

2年生の様子
A組 数学 文字式の利用 B組 英語 読み物教材

C組 国語 四字熟語カルタ D組 理科 だ液の働き

3年生の様子-レポート作り「修学旅行の思い出」
A組 B組

C組 D組

今日も30度に迫る夏日の中でしたが、暑さに負けず1・2年生は元気に生活をしていました。
2学年 学年道徳 人権啓発ショートムービー「りんごの色~LGBTを知っていますか?」を使った授業
性の多様性について理解を深め、自他の性のあり方を尊重し合った行動につなげていこうとする態度を育てる授業でした。









1A国語「言葉の単位」 1B保健「休養、睡眠と健康


1C理科「背骨のある動物」 1D数学「負の数を含む割り算」


1E英語「L1-2 canを使った文」 あけぼの国語「濁音、半濁音、拗音」

