2025年日記

「いえ、期待されて荷が重いですよ 笑」

2025年4月16日 08時17分

青空が広がり”暖かいかな?”と思い、外に出ると風があり、思いのほか寒さを感じる登校時間。生徒は授業や部活動の道具等でまだ荷物が多い(特に1年生?)感じです。「重そうだな」に1年生は「そうでもないです」と。3年生には「軽そうだなぁ 笑」と声をかけると「いえ、期待されて荷が重いですよ 笑」と。おっ、ナイスな切り返し。(^^)

1年生の様子

  A組 体育 50m走          B組 英語 アルファベット書き

  IMG_4076   IMG_3980

 C組 国語 ガイダンス          D組 家庭科 衣服について

  IMG_4085   IMG_4021

  E組 数学 ガイダンス         あけぼの学級 国語-読み

  IMG_4080   IMG_3989

2年生の様子

 A組 理科 顕微鏡の使い方        B組 体育 長座体前屈

  IMG_3960   IMG_4007

  C組 数学 式の加法・減法        D組 社会 日本の特色

  IMG_3964   IMG_3973

3年生の様子

 A組 英語   Speech about My Friend     B組 体育 長座体前屈

  IMG_4057   IMG_4053

  C組 社会 産業革命          D組 理科 生物のふえ方

  IMG_4034   IMG_4066

◎交通安全教室(1年-5校時) 講師:印西警察、交通指導員他

 交通ルールや自転車の正しい乗り方等を再確認。自転車の実技体験もあり、緊張&真剣に取り組みました。

IMG_4096 IMG_4113 IMG_4134 IMG_4148IMG_4159 IMG_4169 IMG_4175 IMG_4177 IMG_4190 IMG_4193 IMG_4198 IMG_4209

「頭の中は修学旅行でいっぱいです」

2025年4月15日 08時27分

雨が降り少し寒さを感じる登校時間帯、昇降口前はギリギリに駆け込んでくる生徒の姿はありません。これが続けばと期待します。昨日から授業が始まり「授業はどうだった?」と聞くと「楽しかったです」と答える1年生。「頭の中は修学旅行でいっぱいです」と答える3年生。気持ちはわかるけど…あと1ヶ月あるぞ、大丈夫かぁ(^_-)

1年生の様子

  A組 英語 アルファベット書き        B組 社会 世界の姿

  IMG_3876   IMG_3883

  C組 理科 タンポポ観察        D組 美術 ガイダンス

  IMG_3842   IMG_3874

  E組 国語 筆者の考えを捉える     あけぼの学級 植栽

  IMG_3834   IMG_3923

2年生の様子

  A組 技術 木工工具使い方       B組 理科 顕微鏡の使い方

  IMG_3909   IMG_3897

 C組 社会 ガイダンス          D組 国語 漢字練習

  IMG_3944   IMG_3888

3年生の様子

  A組 社会 産業革命          B組 英語 ガイダンス

  IMG_3928   IMG_3901

  C組 数学 ガイダンス         D組 音楽 自己紹介&ガイダンス

  IMG_3939   IMG_3853   

「まだ始まらなくてもいいのに~」

2025年4月14日 08時17分

雲の隙間から差す太陽の陽が眩しい朝。桜の木はだいぶ葉桜になっています。学校は今日から授業開始、1年生は今までの例で言うと結構楽しみにしているはずです。案の定、多くが「すごく楽しみです」と。教科を聞いていくと”英語”が人気だった感じです。しかし2、3年生は「まだ始まらなくてもいいのに~」が多い?意見でした。^^;

1年生の様子

  A組社会 ガイダンス         B組数学 数について考える「ゴルフゲーム」 

  IMG_3748   IMG_3779

  C組理科 考える練習         D組英語 自己紹介&ガイダンス

  IMG_3761   IMG_3784

  E組体育 自己紹介&ガイダンス      あけぼの学級 花の植栽

  IMG_3710   IMG_3725

2年生の様子

  A組体育 ガイダンス         B組数学 ガイダンス

  IMG_3678   IMG_3651

  C組美術 ガイダンス         D組英語 ガイダンス

  IMG_3737   IMG_3658

3年生の様子

  A組家庭科 幼児の生活と家族     B組技術 プログラミング

  IMG_3753   IMG_3791

  C組英語 紹介ゲーム&ガイダンス      D組社会 産業革命

  IMG_3729   IMG_3750

第1回専門委員会

生徒会本部を中心に、学級―学年―全校と委員会が連携し学校づくりをしていきます。今日は今年度初です。

IMG_3803 IMG_3794 IMG_3805 IMG_3815

IMG_3813 IMG_3827 IMG_3822 IMG_3820

IMG_3798 IMG_3811 IMG_3796 IMG_3802

◎週末(4/12,13)の部活動大会結果

2025年4月13日 00時00分

◎テニス部【郡市春季ソフトテニス大会 4/12】

 ○男子団体 2回戦敗退 ○女子団体 準優勝(県大会出場)

 IMG_3362 IMG_3392

IMG_3478IMG_3482IMG_3484   IMG_3514IMG_3548IMG_3559

◎バドミントン部【郡市春季バドミントン大会 4/12】

 ○男子団体 準優勝(県大会出場)

IMG_3399IMG_3413IMG_3425IMG_3436IMG_3443IMG_3455

◎野球部【コスモスカップ春季大会 4/12、13】

 第3位

 IMG_3582 IMG_3592

 IMG_3599 IMG_3610

◎陸上部【成田市近隣陸上記録会 4/12】

 男子3000m走 優勝 S.Sさん

 107_0167 107_0174

「給食のカレーです」

2025年4月11日 08時14分

いい感じの湿気感、これで晴れていたら…と思う朝です。新年度最初の1週間が終わり、生徒に「長かったか?」と聞くと、多くが「短く感じました」と。確かに私も”もう金曜日かぁ”と感じていました。「今日は何か気になることあるか?」には真っ先に「給食のカレーです」と答えた1年生。献立知ってるの!でも、実は私も知ってたよ 笑

1年生の様子(学活、避難訓練、写真撮影、学活、学年集会)

学級目標や委員会などもだいぶ決定した?学習や生活に関することを改めて確認。まだまだ緊張の連続?いやいやそんな事はありません。写真撮影では「笑っちゃって取り直し」という子も。学年集会はちょっとしたレクが。

IMG_3206IMG_3212IMG_3296

IMG_3336IMG_3339IMG_3340

2年生の様子(学活、避難訓練、写真撮影、学活、学活)

学級目標がなかなか決まらない?それだけ真剣に考えます。しかし早い学級はどんどん学級掲示物作り、教室環境作りに入っていきます。避難訓練や写真撮影もさすがに慣れたもの、しっかり取り組み、バッチリです。

IMG_3200IMG_3205IMG_3309

IMG_3316IMG_3332IMG_3334

3年生の様子(学活、避難訓練、写真撮影、学活、学活)

修学旅行のコース決めが続きます。ワクワクが止まらない?どこに行くかはいろいろですが恋愛成就の寺を探す女子の班が…。飲食関連では男子も女子も抹茶が人気のよう。掲示物作りはお手の物?英語のスペルミス発見!

IMG_3181IMG_3184IMG_3187

IMG_3192IMG_3297IMG_3299

◎小中合同避難訓練(2校時)

合同でやるようになって3年目。今回は新校舎等からの新しい避難経路の確認をします。地震発生の放送が入ってから、しっかりとした行動をとります。校庭に避難後、安全担当の先生からの話も真剣に聞いていました。

IMG_3225IMG_3231IMG_3244IMG_3249

IMG_3261IMG_3262IMG_3268IMG_3282

「やべっ、こっちじゃなかった!」

2025年4月10日 08時12分

昇降口前や校庭にはまだきれいな桜が咲いています。学校では、この時期のいろいろな”あるある”が…前の学年を名乗る、下駄箱を間違える等。そして3年は今年度、昇降口が新館に移っていますが時間ギリギリ?の子が本館に走って来て「やべっ、こっちじゃなかった!」とあわてて方向転換。いつまでこの姿があるのかなぁ 笑

1年生の様子(学活、学活、身体測定、学活、学活)

もちろん今日も組織決め等です。学級目標はしっかりした意見が出ます。学級掲示物にも取りかかったクラスも。身体測定では聴力が少し緊張した?清掃時には3年生が来て、やり方等を優しく丁寧に教えてくれました。

IMG_3040IMG_3055IMG_3107

IMG_3113IMG_3148IMG_3163

2年生の様子(身体測定、学年集会、学活、レク、学活)

身体測定は身長が一番気になった?「結構伸びたぜ、やった~」という声も。学年レクは”ドッジボール”優勝を狙います。しかし狙い通りに当てられない?逃げる方も必死、悲鳴が聞こえます。担任が一番燃えていた?

IMG_3075IMG_3135IMG_3144

IMG_3178IMG_3167IMG_3165

3年生の様子(学活、学活、学活、学活、身体測定)

今日もワクワクの修学旅行関連がたくさんありました。班別コース検討もあり、「金閣寺に行こう」等に混じって「ここのラーメンうまそっ」や「このスウィーツ食べた~い」と言う話題も。他に学級掲示物も進めていきます。

IMG_3034IMG_3083IMG_3091

IMG_3134IMG_3101IMG_3137

「まだ緊張してます」

2025年4月9日 08時29分

太陽の陽が眩しいです。今日は市内小学校は入学式になっています。小学校に入学してくる家族が”入学式”の看板前で写真を撮っていました。中学校は昨日入学式を終え、今日から3学年スタートとなります。1年生はダボダボの制服姿が初々しいです。「まだ緊張してる?」に「まだ緊張してます」と。そうだよね、これから徐々にね。

1学年の様子

学級では各担任の先生から自己紹介が。その後はみんなも自己紹介に。半分以上は違う学校から来た友達でなかなか名前も覚えられない?校舎も探検「ここにこの教室があるの!?」やら「職員室の入室は緊張する」との声が。

IMG_2883IMG_2898IMG_2892

IMG_2974IMG_3000IMG_2994

2学年の様子

新しい担任の先生から話し等がありしっかり聞きます。自己紹介?2年生になっての抱負を書いていきます。「どんな目標にしようかなぁ」と悩む姿も?班で写真を撮ったり、学級目標や委員会決めをしたりしました。

IMG_2906IMG_2907IMG_2941

IMG_2948IMG_2963IMG_2966

3学年の様子

自己紹介はもちろんありません。「やりたかったぁ」との声も。どの学年よりも当然委員会や係決めも早く進みます。スイスイ進み、学級掲示物の作成まで行ったクラスも。修学旅行の係会は「楽しみで~す」と盛り上がる?

IMG_2924IMG_2954IMG_2976

IMG_2981IMG_3005IMG_3008

第29回入学式

2025年4月8日 18時23分

桜が咲き誇り、春の風が心地よく感じる天候に恵まれたこの日、本校に160名の新入生が入学しました。入場時は緊張の面持ちでしたが呼名の返事も話を聞く態度もしっかりし、頼もしさを感じました。これから一緒に学校生活を過ごしていけることをうれしく思います。自分の良さや可能性を最大限に発揮していこう。

DSCN7073 DSCN7078 DSCN7080

DSCN7107 DSCN7155 DSCN7175

DSCN7193 DSCN7219 DSCN7227

『自上蓋無』(「じじょうがいむ」造語)

 自分の上に蓋はない、可能性は無限大。何事も”やれる”という強い気持ちで挑戦していこう。

「ワクワクなのかドキドキなのか”春に”って感じです」

2025年4月7日 08時12分

朝から生徒達の挨拶の声が聞こえます。いよいよ令和7年度のスタート、今日は皆、いつもよりも緊張?ワクワク?していたのか、ギリギリの走り込み登校はいませんでした。「今日からいよいよだな、頑張ろうな」にはいろいろな反応が。2年生は「クラスと担任が気になります」という意見が多かったです。3年生はある子が「いや~、ワクワクなのかドキドキなのか”春に”って感じです」と。♫この気持ちはなんだろう?♫ってことかな?(^o^)

○着任式の様子

 新しく来た先生、復帰した先生を紹介。生徒達からは歓迎の言葉と歌を贈りました。

IMG_2725IMG_2747IMG_2762

○始業式

 各学年代表の生徒から今年度の抱負が力強く語られました。その後生徒指導主任から話しがありました。

  IMG_2772  IMG_2779

  IMG_2788  IMG_2796

○2学年の様子

まず学年集会、そこで今日一番の関心事であるクラス発表が。歓声?悲鳴?が沸きます。その後は各クラスに入って新しい担任の先生と教科書や出席番号等の確認。「いろいろあるなぁ」なんて言う声が聞こえます。

 IMG_2797 IMG_2805 IMG_2813

 IMG_2816 IMG_2825 IMG_2867

 IMG_2870 IMG_2872 IMG_2878

○3年生の様子

新教室は少し広い?入った瞬間に「おっ、やっぱり広いじゃん」という声や「懐かしい~」という声も。教科書を見て「いらな~い笑」なんて言う声が。下駄箱は新しい昇降口になり「やった、うちらが一番最初に使うんだぁ」と。

 IMG_2831 IMG_2838 IMG_2843

 IMG_2845 IMG_2847 IMG_2851

 IMG_2853 IMG_2866 IMG_2862 

職員研修

2025年4月4日 18時08分
お知らせ

新年度の始業式前の確認事項のひとつであるエピペン研修、緊急時対応研修を行いました。

養護教諭の話しを聞き、実際にアクションカードを用いて対応の動きを確認しました。

IMG_2673IMG_2719IMG_2678IMG_2694

IMG_2698IMG_2700IMG_2710IMG_2713