◎週末(5/31,6/1)の部活動大会結果
2025年6月1日 17時49分
◎陸上部【第62回三支部対抗陸上大会 5/31】
1年男子 走幅跳 第1位 T・Hさん 第2位 O・Nさん
共通棒高跳 第7位 K・Hさん
1年女子 走幅跳 第6位 共通棒高跳び 第1位 U・Sさん
◎陸上部【第62回三支部対抗陸上大会 5/31】
1年男子 走幅跳 第1位 T・Hさん 第2位 O・Nさん
共通棒高跳 第7位 K・Hさん
1年女子 走幅跳 第6位 共通棒高跳び 第1位 U・Sさん
昨日は体育祭練習初日でしたが”本番か?”と思わせるような生徒達の姿がありました。今日は雨、気温も低い1日ですが体調に気をつけ気持ちは熱く行ってほしいと思います。生徒達に「喉の調子は?」「寒くない?」「今日も行けるか?」等、聞いていきますが「はい、平気ッス」と。返答が全て体育祭バージョン?でも、その気持ちはうれしい。
○騎馬戦/棒引き(2、3年)練習の様子-今日はチーム決め・騎馬決めをし、作戦会議に。皆、意見を出し合います。
○小ムカデ(1年)練習-外でできず生徒は消化不良?活動場所で仲間とやれることに全力で取り組みます。
○応援練習
白組
紅組
今日も校長室には朝早くから応援団の応援練習の声が聞こえてきます。結団式からみんなを引っ張っていこうとするリーダーとしての姿に頼もしさを感じています。登校指導をしていても生徒は「見ててください」と言っています。時間ギリギリ?で走ってきた子も「体育祭モードって言うことで」と。なわけないでしょ、でも頼むぞ。
○開閉会式練習の様子
○学年練習の様子
1年生-綱引きの並び、徒競走の並びをやってから学年種目「台風の目」の練習へ。コツはつかめた?
2年生-練習の多くを中ムカデに。あまりの出来の早さ?に全体で勝負。勝ったのはどこのクラスだ?
3年生-大ムカデ競走に全てをかけている?気合いを入れて練習しているからか出来がいい?
○応援練習の様子
朝、運動会の応援練習が校長室から聞こえてきました。今までと違う?声も大きくなった?と思ったら中学の応援団練習でした。今日は結団式、さすがに迫力という点は違います。登校指導で「さぁ、体育祭モードになれよ」と声をかけていくと「はい、もちろんです」と授業の反応とは違う表情で答えます。よ~し、いいぞ~、楽しみだなぁ。
応援団朝練習の様子
1年生の様子
A組 音楽 「浜辺の歌」 B組 家庭科 服の選択
C組 英語 5W1Hゲーム D組 国語 漢字の部首
E組 美術 写真の構図 あけぼの学級 作業
2年生の様子
A組 英語 Listening B組 技術 ラジオ製作-半田付け練習
C組 音楽 自由曲選曲 D組 社会 関東ローム層
3年生の様子
A組 社会 明治時代 B組 英語 現在完了形-完了
C組 数学 平方根 D組 国語 内容理解
○体育祭オリエンテーション&結団式(6校時)
6月5日の体育祭に向けていよいよ本格的に動き出しました。まず実行委員が紹介され、結団式では各団長に団旗が渡され、応援団の紹介が。そして団長が意気込みを全校に伝えました。全校も大きな返事で応えていました。
応援合戦でもしているのでしょうか、昨日にも増して小学校からは大きな声が聞こえます。この応援練習の声を聞いて登校する生徒達「どうだ、これを聞いて」と聞くと、多くが「頑張ってるなと思います」と。「みんなも負けないように今日も頑張れ」と言うと「授業ですから負けます笑」と。と言いつつ頑張るのが滝中生、知ってるよ。(^^)
1年生の様子
A組 数学 同じ数の積を表す B組 英語 新出単語
C組 理科 無脊椎動物の分類 D組 体育 器械運動
E組 家庭科 自分らしい着方 あけぼの学級 国-音の表現
2年生の様子
A組 技術 本立て製作 B組 理科 心臓の作り
C組 国語 漢字の取組 D組 体育 喫煙.飲酒のきっかけ
3年生の様子
A組 英語 現在完了形-継続 B組 音楽 自由曲選曲
C組 美術 篆刻 D組 社会 単元末テスト
月曜なのでどんな感じかなと思いながら登校指導に出ると小学校側から”紅、紅、紅、Go、Go、Go”等の運動会応援練習の元気な声が。今週末になり声の大きさがまた1段上がっています。「小学校に負けるなよ」と声をかけると「負けないですよ」と。そこで「かわいらしさは?」というと「中学にそこを求めますか?笑」と。うん、求めない。笑
1年生の様子
A組 社会 世界の姿-農業 B組 体育 器械運動
C組 英語 単語確認活動 D組 数学 小数/分数の乗除
E組 理科 脊椎動物の分類 あけぼの学級 英-単語探し
2年生の様子
A組 理科 心臓の作り B組 数学 文字式
C組 美術 デッサンの基礎 D組 英語 物語
3年生の様子
A組 国語 模範とする対応 B組 技術 情報の技術
C組 英語 本文内容確認 D組 数学 平方根
◎バスケットボール部【ブロック大会 5/24,25】
男子優勝 女子優勝 ☆男女アベック優勝
女子
男子
男子5/24の様子
◎バドミントン部【ブロック大会 5/24】
男子シングルス第5位S・Tさん ダブルス第3位S・Nペア,第5位S・Kペア
女子 ダブルス準優勝I・Iペア,第3位T・Nペア,第5位M・S,A・F,T・Wペア
◎剣道部【ブロック大会 5/24】
男子団体 1回戦敗戦
女子団体 第3位 敢闘賞O・Nさん
◎陸上競技部【県記録会 5/24,25】
男子1年走幅跳 第1位 T・Hさん 共通1500m走 第3位 I・Yさん
女子共通棒高跳 第4位 U・Sさん
昨晩からの涼しさが今朝も残っています。生徒が元気になる金曜日ですが3年生は少し違うようです。足取り重く?「HP見て,この頃に戻りたいなと思います」「京都に1週間いたかったぁ」「2学期にもう1度行かせてください」等々、悲しげに。それほど楽しいものだったのだと思います。思い出は大切にして、学校生活もしっかりな。(^_-)
1年生の様子
A組 体育 集団行動 B組 国語 日本の言葉の単位
C組 理科 無脊椎動物の分類 D組 社会 調べ学習発表
E組 音楽 腹式呼吸 あけぼの学級 英-アルファベットかるた
2年生の様子
A組 美術 デッサンの基礎 B組 技術 ラジオ製作
C組 社会 日本の特色-交通・通信 D組 国語 多読活動
3年生の様子
A組 社会 日清戦争 B組 数学 平方根
C組 理科 生物の移り変わり D組 英語 現在完了形-完了
修学旅行明け、久しぶりの学校となりました。私を見た生徒達”帰ってきたんだ”という顔をしているように見えました。ある子は「今までどこ行ってたんですか?笑」と。またある子は「お土産はなんですか?」と。「え?」と言う顔をした私に「私にじゃないですよ、家の人にですよ 笑」と。あ~、そうだよね。娘に”京ばあむ”を買ったよ。
1年生の様子
A組 理科 動物の生態系 B組 数学 負の数の乗除法
C組 社会 県庁所在地テスト D組 体育 器械運動
E組 英語 助動詞-can あけぼの学級 作業-
2年生の様子
A組 数学 文字式の利用 B組 英語 読み物教材
C組 国語 四字熟語カルタ D組 理科 だ液の働き
3年生の様子-レポート作り「修学旅行の思い出」
A組 B組
C組 D組
今日も30度に迫る夏日の中でしたが、暑さに負けず1・2年生は元気に生活をしていました。
2学年 学年道徳 人権啓発ショートムービー「りんごの色~LGBTを知っていますか?」を使った授業
性の多様性について理解を深め、自他の性のあり方を尊重し合った行動につなげていこうとする態度を育てる授業でした。
1A国語「言葉の単位」 1B保健「休養、睡眠と健康
1C理科「背骨のある動物」 1D数学「負の数を含む割り算」
1E英語「L1-2 canを使った文」 あけぼの国語「濁音、半濁音、拗音」
心配した6時15分起床を無事全員クリヤー、体調不良者はおらず皆、元気。しかし着替え、荷造りに大忙しの朝。朝食時間は朝の格闘後となり、皆、すっかり眠気もとれたかと思いきや男子は「マジ眠いっす」と。女子は「バッチリです」と笑顔で答えます。食を進めるうちに男子も目覚めてきた?食後に旅館の方へ感謝の気持ちを伝えました。
まず清水寺へ。知恩院で降り、清水寺まで徒歩で行き、自由行動。「ここが清水の舞台ってやつかぁ」等の声。音羽の滝では真ん中の水に集中の女子?おみくじやポーズを決める男子、外国人と写真を撮る女子等いろいろです。
見学後は昼食時間まで買い物。アクセサリーを買ったり、お団子買ったり、お小遣いを全部使い切ろうとしてる?
京都で最後の食事となる昼食。暑さでバテることもなく?みんな食欲がありま…す?いや、食べ歩きをし過ぎた?
最後の見学地は三十三間堂。自分に似た顔は探せなかった?極楽井と言われている夜泣湶を飲んでみた子も。
いよいよ最後。新幹線では最後の最後まで楽しむ姿が。「あ~、もっといたかったぁ」という声があちこちで。
バスの中での帰りの会ではこれからも行事を大いに楽しもうと次なる体育祭への思いを語っていました。
暑さに負けず、今日も授業をがんばりました!真剣に説明を聞く姿勢、積極的に発表する姿、話し合い活動で楽しみながら意見交換をする姿が見られました!明日も暑さが予想されますが、6月19日からの定期テストに向けて授業をがんばってほしいですね!
1A社会「乾燥した土地に暮らす人々」 1B数学「加法・減法」
1C理科「背骨のある動物」 1D保健「食事と健康」
1E国語「自分の脳を知っていますか?」 あけぼの「日本語の音声」
2A社会「千葉県について知ろう」 2B英語「2つの文をつなぐ文のきまり」
2C保健「飲酒と健康」 2D社会「日本の発電方法の変化」
6時半起床はさすがに眠そう?朝食も意外に静かに?食べているようですがおかわりはしています。さすがです笑
1日班別行動。最初の班は7:59分スタート、最後の班は8:22スタートでした。計画通りに行くのか心配な面もありますが、多くの班が笑顔で「任せてください」と。じゃあ、みんな元気に仲良く気をつけてね。行ってらっしゃい。
班別行動で多かった嵐山に向かい、歩き回って奇跡の遭遇、元気な様子。しかし暑いし人が多いしで大変です〜。
無事に帰ってきました。早い順3組を載せます。皆、暑い中での班別行動となり、元気ですが疲れた表情をしています。そしてJR線と京阪線での人身事故の影響で遅延等があり、帰着予定時間頃の本部には電話が立て続けに。
電車遅延関係で少し時間を遅らせて夕食。元気&腹ペコ生徒たちはすき焼きの肉を生で食べる勢いでした。 笑少し遅れた班がありましたが帰ってきてみんな元気に食事ができました。このあと入浴&自由時間になります。
自由時間が終わり班長は班長会に。今日の反省と明日の確認をします。このあと伝達事項を班員に伝えます。
疲れがあって寝落ちした?静かに話をしている?昨夜よりも早く静かに。明日は6時15分起床です。大丈夫かな?
3年生が修学旅行で不在の校内は、普段とは少し様子が異なり、どこか静かでさみしい雰囲気に包まれていました。それでも1・2年生はご覧のとおり、いつも通り授業をがんばっていました!
1A保健「運動と健康」 1B国語「自分の脳を知っていますか?」
1C英語「できることを紹介する」 1D社会「寒暖の差が激しい土地に暮らす人々」
1E理科「動物の体のつくりと生活」あけぼの「英語の歌を通じて単語を学ぶ」
2A数学「文字式の利用」 2B英語「出来事を伝えよう」
2C社会「水力・火力・電子力発電の仕組」 2D国語「活用のない自立語」
待ちに待った修学旅行になりました。集合時間帯は小雨ではありますが向こうは晴天なので良かったです。5時に牧の原駅集合ですが宿泊行事あるあるの時間前から多くの生徒がいました。みんな笑顔です。いざ出発。品川駅で簡単な出発式をやり、いよいよ新幹線乗車に。ここでも皆、笑顔、が「お腹空いた~」の声があちこちで。
新幹線乗車と同時に朝食タイム。待ってましたとばかりに頬張ります。あれ?それもご飯になるの?というものも見受けられましたが「朝食です」と。その後も楽しそうにカードゲーム等をしたり、おやつを食べたり元気です。
京都到着後はバスで奈良に移動、そして昼食に。「お腹いっぱいじゃない?食べられるか?」に「もちろんです」と。
昼食後は東大寺での自由行動。大仏に驚いたり、鹿と戯れたり、英語を駆使して外国人と写真取ったりしました。
その後は希望別コースに別れて見学。私は法隆寺コースに帯同しましたので、その生徒たちの様子を載せます。
そして宿に到着。宿の人にしっかりと挨拶し、各自が荷物を持って部屋へ。一部屋だけ覗いてみました。
到着するやいなやの夕食。ごちそうにみんないただきますが待てない様子でした。"おかわり自由”に大喜び。
夕食後は入浴と清水焼絵付け体験に別れます。絵付け体験では皆真剣。そして結構センスよく描けていた?
1日目は無事終了。明日はどうなるかなぁ。まずは起床時間に起きられる?